2009年12月17日木曜日

人間中心設計特論 第12回 コンセント見学

今週は2日続けての人間中心設計特論です。
今日はデザイン事務所見学第3弾で、コンセントに行ってきました。

事務所は代々木にあり、内装はまるでバーみたいな雰囲気でした。
代表の長谷川さんは以前に授業内で紹介された「インフォメーション・アーキテクチャー100」の著者です。

コンセントはwebデザインをやっている事務所ですが、ただwebを作るだけでなく、企業やブランドのメッセージを表現することに重きをおいており、そのプロセスにも力を入れています。




まず、長谷川さんのお話がありました。
内容は「パタン・ランゲージ」
パタン・ランゲージとは、建築家のクリストファ・アレグザンダーの考えた手法です。
建築のプロジェクトを進めていく上で、知識のないクライアントとコミュニケーションをとる際に建築家なら分かるが知識のない人には通じない言語を分解し、わかりやすくする必要があると感じ、ブラックボックスを透明化するように建築のパタンを言語しました。
参考:「デザイン言語基礎論10回 パタン・ランゲージ」

その後、パタン・ラゲージを生み出すワークショップを行いました。
学生とコンセントの方がグループになり、自分たちなりのパタン・ランゲージを考えました。
僕のグループは「ざわつかせる自己紹介のパタン・ランゲージ」というテーマで提案を行いました。



僕たちのグループは、グループで集まって自己紹介をした際に、自己紹介にパタンがありそうだということで、自己紹介というテーマで始めました。
自己紹介に関するキーワードをあげてながめてみると、シーンや場によって分類できることに気づきました。
面接、転校、合コンなど場やシーン毎に自己紹介の流れをあげてみたところ、ただ自己紹介のパタンを考えるだけでなく、インパクトに残る自己紹介ということで「ざわつかせる自己紹介のパタン」というテーマに決めました。

次に「ざわつかせるパタン」を考えることにしました。
ざわつくとは、ある意味笑いがある。
ということで、そこではギャップが存在するのではという仮説のもとで進めていきました。

外見と内面や先天的と後天的などにカテゴライズし、ギャップの生まれるパタンを作りました。







偶然にも中間発表のテーマと今回のワークショップのキーワードの「ギャップ」がかぶりました。
なんか僕のオリジナリティは「ギャップ」という線が見え始めてきました。

2009年12月16日水曜日

人間中心設計特論 第11回 中間発表

今回は「各自のオリジナリティのあるデザインアプローチや手法」の中間発表でした。

中間発表の課題は、
1.これまでのデザインの論理(アプローチ)をまとめる(BLOG)
2.これまでのデザインの論理(アプローチ)の検討すべき点をまとめる
3.その課題に対する、自分なりの論理(アプローチ)の提案まとめる
でした。

ぼくの提案は「ギャップ・デザイン手法」です。



今まで学んだ手法からメッセージを魅力的に伝えるにはどうすれば良いかと考え、
ギャップに行き着きました。



ギャップは意外性を生み出し、それが魅力やメッセージの強調につながるのではと考えました。そこで、手法として意識的にギャップを作り出すことを目指しました。
実際にエコをテーマとしたコンペで試してみました。


まずは、エコに関するキーワードを上げ、「エコ」と「アンチ・エコ」にグルーピングしました。



キーワードをマッピングしていきました。
横軸をエコとアンチ・エコ、縦軸をポジティブとネガティブとしました。



結果として、クーラーという「アンチ・エコでネガティブなもの」と風鈴という「エコでポジティブなもの」と組み合わせることでギャップのあるものができるのではと考えました。



提案したのは「ne-on」という風の力で発電する照明です。
風鈴のように風に揺られると音が鳴り、さらに光ることで視覚と聴覚で風を感じることができます。反省点としては、ギャップの振り幅が小さくギャップが弱かったと感じています。
ソニーに対して提案する時はもっと思い切った組み合わせをやってみたいと思います。




講評としては、おもしろいものができそうとポジティブな意見をもらいました。

2009年12月7日月曜日

RTD:わたしのモチモノ・わたしのキモチ -百鬼夜行絵巻から-

ワークショップで上越に行ってきました。
場所は上越教育大学です。

「わたしのモチモノ・わたしのキモチ -百鬼夜行絵巻から-」という、知人の西山さん、山本みどりさん(PICKLESという名で活動)が企画したワークショップです。

内容は、「日常の道具」と「百鬼夜行絵巻」を素材として、自分のモチモノを妖怪化して表現するワークショップです。百鬼夜行絵巻に登場する妖怪たちには、日常の道具をモチーフにしたものがいます。これは、100 年以上経過した道具に魂がやどり「付喪神(つくもがみ)」となったものです。

このワークショップは授業の一環で行われたもので、時間は90分でした。
実は、90分でRTDやるのは今回が初めてということで、こちらとしてはかなり実験的な意味合いがありました。
また、ワークショップの企画自体も当日まで詳細が決まっておらず、バタバタしていました。

RTDの準備としては、完全にフォーマットを作成してそこに当てはめていくことを企画していました。PICKLESのお二人とは2回目の活動になり、前回のワークショップと構成は変わらなかったので、前回の紙面を参考にし、フォーマットを準備していきました。


ワークショップ本番、参加者が180人近くということで、かなりやりずらさはありましたが、なんとか終了時に紙面をプリントし、各グループ(18グループ)に配布することができました。
参加者の反応は、時間内に活動の記録が見られたことに対する驚きや、自分たちが写真に写っていることへの喜びといったものが見られました。

しかし課題として、今回の紙面は思い出としての要素が強く、知識や参加者の活動の意味付けといった部分が組み込めなかったことが悔やまれます。
90分という短時間でどこまでできるかという挑戦にたいして、配布まではできるが、クオリティや中身という点に課題が残ったと言えます。

配布した新聞

2009年12月5日土曜日

あるプロジェクト

最近原田研のブログにてあるプロジェクトの報告を行っています。
興味のある方はぜひ見てみてください。

青い炎


紹介が遅れましたが、ブログのタイトルデザインを変更しました。
それに伴って、自分のロゴマークを作りました。


コンセプトは「冷静に情熱を燃やす」です。
ちょっとクサイですが、青い炎で自分の理想を表現しました。
ちなみに、このロゴの中にはRとSが隠れています。
大学でのあだ名である「リッキー」と地元でのあだ名である「しんた」の両方に対応できるようになっています。

このマークをみたら等々力だと覚えてもらえるよう、どんどん使っていきます!

ne-on

久々に作品を紹介します。
ついさっきまでやっていたコンペの作品です。
eco&artというテーマでした。

「ne-on 風が生み出す光と音」
風が吹き、揺れることで発電し、光る。
同時に風鈴のように金属がガラスをたたき、心地よい音が鳴る。
風が強ければ光も音も強くなり、弱ければ光も音も弱くなる。
風を感じることで、自然を感じ、エコへの意識を高める。


久しぶりにプロダクトを作りましたが、やっぱりモノ作りって楽しいと思えました。
結果がでるのにはしばらくかかりますが、ちょっと期待しています。


2009年12月3日木曜日

人間中心設計特論 第10回 GKテック


今回はGKテックに見学に行ってきました。

GKテックのデザインしたものは国立科学博物館や日本科学未来館の展示などの「科学のデザイン」が多く、触れる地球や科学館のジオ・コスモス、インターネットのしくみの展示など、見たことあるものばかりでした。

事務所に工房があり、作りながら考えるという雰囲気がありました。

お話の中で、印象に残った言葉として、「生き物としての道具」という言葉がありました。
現状では道具は人間の奴隷として作られているが、本来は人間のパートナーであるべきだという考えです。
現在僕たちは大学で、人間を中心にデザインを考えていますが、モノの気持ちというかモノのことをもう少し考えてみるべきかもしれないと感じました。

踏んだところが光る

2009年12月1日火曜日

なんとなく

研究の一環!?としてなんとなくかっこいい写真を撮ってみました。