今週は2日続けての人間中心設計特論です。
今日はデザイン事務所見学第3弾で、コンセントに行ってきました。
事務所は代々木にあり、内装はまるでバーみたいな雰囲気でした。
代表の長谷川さんは以前に授業内で紹介された「インフォメーション・アーキテクチャー100」の著者です。
コンセントはwebデザインをやっている事務所ですが、ただwebを作るだけでなく、企業やブランドのメッセージを表現することに重きをおいており、そのプロセスにも力を入れています。
まず、長谷川さんのお話がありました。
内容は「パタン・ランゲージ」
パタン・ランゲージとは、建築家のクリストファ・アレグザンダーの考えた手法です。
建築のプロジェクトを進めていく上で、知識のないクライアントとコミュニケーションをとる際に建築家なら分かるが知識のない人には通じない言語を分解し、わかりやすくする必要があると感じ、ブラックボックスを透明化するように建築のパタンを言語しました。
参考:「デザイン言語基礎論10回 パタン・ランゲージ」
その後、パタン・ラゲージを生み出すワークショップを行いました。
学生とコンセントの方がグループになり、自分たちなりのパタン・ランゲージを考えました。
僕のグループは「ざわつかせる自己紹介のパタン・ランゲージ」というテーマで提案を行いました。
僕たちのグループは、グループで集まって自己紹介をした際に、自己紹介にパタンがありそうだということで、自己紹介というテーマで始めました。
自己紹介に関するキーワードをあげてながめてみると、シーンや場によって分類できることに気づきました。
面接、転校、合コンなど場やシーン毎に自己紹介の流れをあげてみたところ、ただ自己紹介のパタンを考えるだけでなく、インパクトに残る自己紹介ということで「ざわつかせる自己紹介のパタン」というテーマに決めました。
次に「ざわつかせるパタン」を考えることにしました。
ざわつくとは、ある意味笑いがある。
ということで、そこではギャップが存在するのではという仮説のもとで進めていきました。
外見と内面や先天的と後天的などにカテゴライズし、ギャップの生まれるパタンを作りました。
偶然にも中間発表のテーマと今回のワークショップのキーワードの「ギャップ」がかぶりました。
なんか僕のオリジナリティは「ギャップ」という線が見え始めてきました。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿